日本語データベース「桐」と Microsoft Access

日本語データベース「桐」とMicrosoft Officeとの連携する情報を発信いたします。

桐をオブジェクト指向型でプログラムする。

手続き型とオブジェクト指向型について プログラムの書き方には、「手続き型」と「オブジェクト指向型」があります。 桐の一括処理は「手続き型」プログラムで、MS-DOS時代から作成されてきました。 OSがMS-DOSからWindowsへと移行し、複数の画面が同時に実…

業務用プログラムの作業はデータベース管理

データベースとは 業務用プログラムを組むという作業は、データベースの整理・抽出(データベース管理)作業です。

日本語データベース「桐」:プログラミング入門

桐:プログラミングの勉強をはじめる 桐のプログラミングを勉強するには、[ヘルプ]を参照しましょう。 イベント処理についての説明は、[一括処理・履歴・イベント]-[入門]-[イベント処理]-[はじめに]を参照してください。 ここでは、[イベント…

桐のデータをExcelに取得する(10万件対応)

桐からExcelに書き出す 桐には表をExcelに変換する機能がありますが、いざ実務に直面してExcel書き出しを行うと、結構使いづらいものです。 また、データ件数が多いとかなり時間がかかってしまいます。 こんなときはcsv形式で出力してExcelでcsvファイルのデ…

日本語データベース 桐 今後の使い方

ノーコード・ローコードは、桐で体験できる。 今でも多くの人が使っている「日本語データベース桐」素晴らしい機能を持っているデータベースではありますが、若者には普及していません。 今では、だれでも業務アプリを作れるように、ノーコード・ローコード…

日本語データベース「桐」を使い続ける方法!

データベース「桐」をなぜ使うのか? 「担当者が退職してシステムの保守をする人がいなくなったので、システム保守を依頼できませんか?」という問い合わせがよくあります。 これはデータベース「桐」に限ったことではなく、業務システムではよくあることで…

プログラムの引継ぎ問題!

業務改善は、担当者が行う必須課題 「もっと業務を効率化しなさい」と言われて、プログラムを組む。 業務を引き継いでも、プログラムは引き継げていないのでトラブルがあると開発者に言ってくる。 これでは、業務は引き継げません。 プログラムは、このよう…

業務システムの作り方[日本語データベース桐]

業務システムを作る手順 業務効率を上げたい、ミスをなくしたい、そのためには作業をシステム化する必要があります。 作業をシステム化するには、その作業を行っている人が作成するのが望ましいことは言うまでもありません。 特別な知識がなくても、業務シス…

桐-結合表:システムを共有する方法

前回の[桐-メニュー:指定レコードをフォーム画面で編集]でご紹介したサンプルを共有して利用することはできません。 表(W_sample)を結合表にすることで、共有して使用することができます。

桐-メニュー:指定レコードをフォーム画面で編集

システム内製化は、メニュー作成からはじめる! システムを内製化するには、手軽にデータを共同編集できる環境が必要です。 共同編集できる環境が完了すれば、次は作業効率を上げる作業に移行していきます。 桐は、表編集機能が優れていますので、[表形式編…

桐-メニュー:2通りのメニューの違い

ノーコード、ローコードプログラムの流れがありますが、「桐」にはどちらの機能もあります。 例えば、メニューフォームから編集画面を開くとき、下記の2つの方法を紹介します。 プロパティ設定で開く(ノーコード) 一括処理で開く(ローコード)

桐-画像管理:サンプルプログラムを公開します。

画像管理:システム概要 2006年に作成した[画像管理]プログラムです。 プログラムソースを公開していますので、興味のある方は参考にしてください。

KD1561:使用されていないステートメントハンドルです。

KD1561:使用されていないステートメントハンドルです。FID=433 ArgNo=1 HSTMT=87f3a6c 表形式編集を終了時に、このようなエラーが発生します。 Dropboxに桐のファイルを置いて動作させたことが原因のようです。

Excelは必要不可欠、データベースと連携しよう!

Excel は個人作業、データベースはグループ作業 「Excelで業務管理することは限界なので、専用システムに移行しましょう。」という意見を聞きますが、これは間違いだと思います。 Excelで業務管理することが限界なのではなく、Excelがグループ作業に適してい…

「桐」コミュニティ(Discord)を開設しました。

私が学んだ桐情報を皆さんに活用していただくために「桐」コミュニティを開設しました。 下記リンクから参加してください。 「桐」コミュニティ(Discord)

桐スマートライセンス「最新の桐を、必要な時に、必要なだけ」

今日、管理工学からメールで案内がありました。↓ 桐s for SmartLicenseとは? 1ヶ月880円/台で利用できるライセンスです。

このマシン上にあるローカルな桐データファイルを他ユーザーと共有する:設定方法

KD1555:レコード共有情報が作れません ローカルの桐データファイルを他ユーザーと共有する場合は、[共有管理情報ファイル]の設定のほかに[このマシン上にあるローカルな桐データファイルを他ユーザーと共有する]設定が必要になります。 正しく設定できて…

桐の表を Excel や Access で共有する(4)

桐の表引き定義を Access に変換する 桐の[#表引き]関数を Access に変換する方法について説明します。 [商品コード]を入力すると[品名][単価]を[商品マスター]から参照する[#表引き]関数についてです。

桐の表を Excel や Access で共有する(3)

桐の項目計算式を Access に変換する 桐の表をAccessに変換する場合の、[項目計算式]の変換方法について説明します。 桐の表を Access のテーブルに変換する方法は、以前に[桐の表を Excel や Access で共有する(1)]で説明していますので、参考にしてく…

桐の表を Excel や Access で共有する(2)

桐(外部DB)で Access Database に接続する 桐からAccess Database(accdb) に接続するには、ODBC接続を行います。

桐の表を Excel や Access で共有する(1)

桐を今後も使い続けていくには、データベースを Excel や Access で併用しながら桐を利用することだと考えています。 桐の表を Access Database、SQL Database、Azure SQL Database のデータベース形式に変換してそれぞれのアプリで共有して編集する方法です…

桐9s → 桐10 変換方法

桐10から、拡張子が下表のように変わります。 ファイル変換は、[桐コンバータ]を使って行うことができます。

桐10s:表を共有する設定方法

KD1555:レコード共有情報が作れません 桐のデータを共有して、下記のようなエラーが出る場合の対処法について説明します。 原因は、次の2点が考えられます。 共有情報フォルダの不一致 異なるバージョンの桐の共存の可能性

桐10s:アイコンの [x] 印?

ファイルパレットに表示されているアイコンの右下に[X]印がついているのは、どういう状態を表現しているのでしょうか? 気になってしかたがありません。(何かのエラー?) 誰か教えてください。

桐10s:既に新しいバージョンがインストールされています。

桐10s をセットアップしようとすると、「既に新しいバージョンがインストールされてい ます。」とメッセージが表示されて、インストールできません。 「管理工学研究所 ユーザーサポート係」に問い合わせてみました。

桐9 は、Windows 10 に対応していません

Windows 10 に 桐9をセットアップして起動すると、下図のようなメッセージが表示されます。 桐9は、Windows 10 には対応していません。Windows 10 には、桐10s をインストールする必要があります。

桐の沿革

日本語データベース「桐」は、管理工学研究所が開発・販売しているWindows環境向けのデータベース管理システム で、最新版は2017年9月にリリースされた桐10sです 。 初代は、1986年5月に発売され、高機能のデータベース管理システムとしてMS-DOS時代から広く…

桐10s:イベントの定義方法

フォームの操作別に処理プログラムを書くことがてきます。 コマンドボタンを押したり、クリックしたり、フォームを操作した時に、操作別に処理プログラムを記述することができます。 つまり、[フォーム表示]ボタンを押したときの処理、[表表示]ボタンを…

桐10:ファイルの存在を判定する

ファイル削除の前にファイルの存在を判定する。 ファイルの存在を判定するのであれば、[#ファイルサイズ]関数を使います。 【構文】 #ファイルサイズ (<ファイル名>) 桐オンラインヘルプ #ファイルサイズ

桐10:ポップアップ メニューを作る

フォームにイベント処理を定義します。 フォームにイベント処理プログラムを定義するには、イベントファイルを作成します。 ファイルパレットを開く 一括処理・イベントを選択する 新規作成を押す